インテリア / Interior

Photo by Toshiaki Nakatani
デスクトップ・シアター / Desktop Theater
テーブルの上の空間を舞台に上演する『デスクトップ・シアター』。KUMA EXHIBITION 2019(東京・スパイラルガーデン)での試演から2年を経て、会場をブラックボックスの劇場空間へと移し、新しい出演者と新しい演出体制で創作を再開します。今回は、普段舞台や客席の足場として使用されている劇場のマテリアルを地面から持ち上げ直し、文字通り「劇場」をテーブル化することから始めます。劇場からテーブル、テーブルから劇場へ。異なる二つのスケールを往還しながら、人とものが共同する新たな舞台のかたちを追究します。
人とものの関係を考えるというような漠然としたイメージよりも、もう少し具体的というか、日々の営みの中でのそれを前提にして人とものが共同・共演する場を構想するなら、舞台は劇場ではなくテーブルになるんじゃないか。テーブルは常に人ともの、また人と人の間にある。地面から切り離され(脚に支えられ)宙に浮かぶ平面上には、劇場よりも純粋な空間が広がっている。そんなわけで、テーブルの上で上演しようと考えた。試演をやった2年前も今も、テーブルの上で何をやればいいのかはよくわかっていない。ただテーブルの上を舞台にすることに決めたので『デスクトップ・シアター』。
福井裕孝(演出)
たとえば文楽における人形が操演者なくして歩くことができないように、人形は黒衣を含めてで一体で、つまり人形を地から支持する下半身が黒衣である。デスクトップも“トップ”であって、“トップ”であるということは“ボトム”もあるはず。こちらにもまた、支える下半身の存在が仄めかされている…だから本企画の正しい名称は『デスクボトム・シアター』でもあるのでは…なんて思い巡らしつつ、僕は演劇そのものにおいて下半身とは何なのかが気になってしまって今は仕方がない。ただの支持体にはない珍奇な主体性が、演劇の下半身にもあるのではないか、とか。
吉野俊太郎(演出)
ロームシアター京都×京都芸術センター
U35創造支援プログラム“KIPPU”
2021年7月2日-7月4日
ロームシアター京都ノースホール
演出:福井裕孝 吉野俊太郎
出演:石原菜々子、今井彩乃、小坂浩之、小中 葵、斉藤ひかり、篠原加奈子、鶴田理紗、野村眞人、宮田直人
舞台美術:古舘壮真
舞台監督:小林勇陽
照明:渡辺佳奈
音響:林実菜
記録:中谷利明
宣伝美術:明津設計(浅田農)
ドラマトゥルギー:朴建雄
制作:黒木優花
主催・製作:福井裕孝
共催:ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団) 京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会) 京都市
協力:一般社団法人日本障害者舞台芸術協働機構、ジャグリング・ユニット・フラトレス、白昼夢、プリッシマ、kondaba
助成:公益財団法人全国税理士共栄会文化財団
ロームシアター京都×京都芸術センター
U35創造支援プログラム“KIPPU”
主催:ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団) 京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会) 京都市
助成:令和3年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業



